外部共同研究利用のご案内

当センターでは、7テスラMRI装置 の外部利用を進めています。

詳細はこちらをご参照ください。

ご利用を希望される場合は、hbrcoffice@kuhp.kyoto-u.ac.jp までご連絡下さい。

新着

  • 納涼会を開催しました

    2025年7月18日、納涼会を開催しました。猛暑の中にもかかわらず、30名を超える方々にご参加いただき、和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。

  • Tarik F. Massoud先生の着任

    2025年5月1日よりJSPS外国人研究者招へい事業(外国人招へい研究者・短期)の一環で、脳機能イメージング招へい外国人学者としてTarik F. Massoud教授(Stanford University School of Medicine, Neuroimaging Anatomy and Translational Neuroimaging)が着任されました。

  • 川上紗輝先生、小林哲生先生の着任

    2025年4月1日より脳機能イメージング・特定研究員として川上 紗輝先生が、研究員/特任教授として小林 哲生先生がそれぞれ着任されました。

  • Dinh Ha Duy Thuy先生の着任

    2024年10月1日より脳機能イメージング・特定助教としてDinh Ha Duy Thuy先生が着任されました。

  • 納涼会&歓迎会を開催しました

    2024年8月9日に納涼会&歓迎会を開催しました。猛暑の中ではありましたが、バーベキューをしながら楽しいひとときとなりました。

セミナー情報

  • The845th Human Brain Research Center Seminar
    日時:令和7年8月26日(火) 午後5時00分ー午後6時00分
    5:00pm-6:00pm August 26th (Tue.), 2025

    開催場所:医学部B棟 1F セミナールーム
    Seminar Room (1F, Faculty of Medicine Bldg. B)

    演者: 松本惇平( Jumpei MATSUMOTO,.Ph.D )
    助教 富山大学 学術研究部 医学系 システム情動科学
    Department of System Emotional Science, Faculty of Medicine, University of Toyama

    タイトル: 3Dマーカーレスモーションキャプチャーによるサルの社会行動の解析

    要旨:ヒトと近縁で高度な社会性を持つサル類は、ヒトの社会行動の生物学的メカニズムや社会行動が障害される精神・神経疾患の病態メカニズムの解明に重要な動物モデルである。
    我々は最近、自由にインタラクションしている複数のサルの各個体の3次元姿勢を、ボディマーカー等を用いずに画像から再構成することが可能な3Dモーションキャプチャーシステムを開発した。
    また、このシステムをサルグループのホームケージ内での社会行動モニタリング等に応用し、客観的かつ詳細な社会行動の評価に有効であることを示した。
    本発表ではこれらの結果を紹介するとともに、音声の同時測定によるマルチモーダル化や、データ駆動的な解析等の今後の展望について議論する。

  • The844th Human Brain Research Center Seminar
    日時:令和7年7月18日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
    5:00pm-6:00pm July 18th (Fri.), 2025

    演者:伊佐 正(Tadashi ISA, M.D.,Ph.D.)
    京都大学医学研究科長
    京都大学医学研究科神経生物学分野 教授
    Department of Neuroscience,Graduate School of Medicine

    タイトル: Roles of mesolimbic and mesofrontal dopaminergic pathway for motor recovery and decision making
  • The843rd Human Brain Research Center Seminar
    日時:令和7年7月11日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
    5:00pm-6:00pm July 11th (Fri.), 2025


    演者:尾上浩隆 (Hirotaka ONOE,Ph.D.)
    脳機能総合研究センター 非常勤研究員/特任教授
    Human Brain Research Center,
    Kyoto University Graduate School of Medicine
    神戸学院大学薬学部 神経精神薬理研究室 教授
    Laboratory of Neuropsychopharmacology,
    Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kobe Gakuin University


    タイトル: "Pathophysiological Insights into Lewy Body Disease Using a Common Marmoset Model"

  • The842nd Human Brain Research Center Seminar
    日時:令和7年7月4日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
    5:00pm-6:00pm July 4th (Fri.), 2025

    演者: 川上 紗輝(Saki KAWAKAMI,.Ph.D.)
    脳機能総合研究センター 研究員
    Human Brain Research Center
    Kyoto University Graduate School of Medicine


    タイトル:Effects of Noninvasive Brain Stimulation over the Cerebellum on Motor Learning and Physiological Changes
    
    
  • The841st Human Brain Research Center Seminar
    日時:令和7年6月27日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
    5:00pm-6:00pm June 27th (Fri.), 2025

    演者: 曹 葉迪 / YEDI CAO
    脳機能総合研究センター 大学院生
    Human Brain Research Center
    Kyoto University Graduate School of Medicine

    タイトル:
    The Effect of SSVEP-Based Neurofeedback on Visual Rehabilitation in Cortical Blindness
    -A study protocol-

脳機能総合研究センターへようこそ

当センターでは非侵襲的に脳を計測する画像研究および非侵襲的に脳を刺激する機器を用いた機能回復研究を実施しています。画像研究では、世界で約130台、日本で6台設置されているヒト用7テスラMRI装置やMEG装置にて、臨床への応用を視野に、ヒトにおける脳の構造と機能、脳内神経物質の解明を進めています。またヒトとマカクザルを対比可能な撮像技術の研究開発を進めています。機能回復研究では、脳損傷・脊髄損傷など中枢神経疾患において、脳刺激法とリハビリテーション課題併用による脳可塑性誘導、機能回復の効率化に取り組んでいます。