外部共同研究利用のご案内
当センターでは、7テスラMRI装置 の外部利用を進めています。
詳細はこちらをご参照ください。
ご利用を希望される場合は、hbrcoffice@kuhp.kyoto-u.ac.jp までご連絡下さい。
大石直也 准教授が責任著者を務める原著論文が国際学術誌 「Molecular Psychiatry」にオンライン掲載されました。https://t.co/v5UlUmWSrNhttps://t.co/xsLUFO6Jc4
— Human Brain Research Center, Kyoto Univ Grad Med (@HBRC_KUGM) February 26, 2025
新着
- Dinh Ha Duy Thuy先生の着任
2024年10月1日より脳機能イメージング・特定助教としてDinh Ha Duy Thuy先生が着任されました。
- 納涼会&歓迎会を開催しました
2024年8月9日に納涼会&歓迎会を開催しました。猛暑の中ではありましたが、バーベキューをしながら楽しいひとときとなりました。
- NEURO2024に参加しました!
2024年7月24-27日福岡国際会議場で開催されたNEURO2024で、神経機能回復・再生医学分野のメンバー(島淳先生、田中和樹さん、山田真子さん、Cao Yediさん、Chao Xiang先生、Jose Pnatangco先生)が研究成果を発表しました。多くの参加者がポスター・口演会場を訪れ、活発な議論ができました。お疲れ様でした!
- 当センターが参画する研究開発課題が令和6年度「脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)」に採択されました。
2024年7月19日
「ゲノム編集霊長類を用いた前頭葉機能とその障害の生成機構に関する研究開発」
研究開発代表者:伊佐 正 先生「レビー小体病モデルマーモセットの病態回路の解明と治療法の開発」
研究開発代表者:尾上 浩隆 先生 - 当センターが脳神経科学統合プログラム(中核拠点)の参画機関として採択されました。
2024年5月
【2C】病因タンパク質接種による神経変性疾患マーモセットモデルとその病態マーカー解析及び研究支援
尾上 浩隆 先生【2D】神経変性疾患統合データベース研究支援拠点
花川 隆 先生【2E】超高磁場 MRI 情報と連結した生体情報の網羅的画像化による神経変性疾患の病理研究技術の開発と支援
大石 直也 先生プレオープンサイト
日本語版:
https://sites.google.com/riken-cbs.org/bm2go-jpFor the English version:
https://sites.google.com/riken-cbs.org/bm2go-en
セミナー情報
- The838th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年4月18日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
5:00pm-6:00pm April 18th (Fri.), 2025
演者:松元 まどか(Madoka Matsumoto, Ph.D.)
脳機能総合研究センター 特定准教授
Human Brain Research Center
Kyoto University Graduate School of Medicine
タイトル: Neural dynamics of well-being and agency - The837th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年4月11日(金) 午後5時00分ー午後6時00分 5:00pm-6:00pm April 11th (Fri.), 2025 演者:蘭 子国 ( Ziguo (Spencer) Lan ) 京都大学医学研究科先端国際精神医学講座 大学院生 Department of Frontier & International Psychiatry, Kyoto University Graduate School of Medicine 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 神経科学グループ(伊佐G) Department of Evolutionary Neuroscience (Isa G), Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University タイトル: A multidimensional investigation of neural and behavioral phenotypes in a novel DISC1 knockout (DISC1 KO) macaque model
- HBRC Special seminar
日時:令和7年4月25日(金) 17時30分~18時30分 17:30pm-18:30pm April 25th (Fri.), 2025 開催場所: 医学部B棟地下1F 大会議室 Seminar Room (B1F, Faculty of Medicine Bldg. B) 演者: Ralph Adolphs, Ph.D. Professor California Institute of Technology, USA タイトル:“Investigating the Social Brain” *要事前登録(定員40名)
- The836th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年3月21日(金) 午後5時00分ー午後6時00分 5:00pm-6:00pm March 21th (Fri.), 2025 演者: Dinh Ha Duy Thuy, M.D., Ph.D. 脳機能総合研究センター 特定助教 Program-Specific Assistant Professor, Human Brain Research Center, Kyoto University Graduate School of Medicine タイトル:The influence of orthographic distance on non-native speech production
- The835th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年2月28日(金) 午後5時00分ー午後6時00分 5:00pm-6:00pm February 28th (Fri.), 2025 演者:吉元 拓也(Takuya YOSHIMOTO, Ph.D.) 脳機能総合研究センター 客員研究員 Visiting Researcher, Human Brain Research Center, Kyoto University Graduate School of Medicine 明治国際医療大学 Meiji University of Integrative Medicine Faculty of Judo Seifuku Therapy タイトル: Cerebellar transcranial alternating current stimulation modulates human pedaling
脳機能総合研究センターへようこそ
当センターでは非侵襲的に脳を計測する画像研究および非侵襲的に脳を刺激する機器を用いた機能回復研究を実施しています。画像研究では、世界で100台弱、日本で5台設置されているヒト用7テスラMRI装置やMEG装置にて、臨床への応用を視野に、ヒトにおける脳の構造と機能、脳内神経物質の解明を進めています。またヒトとマカクザルを対比可能な撮像技術の研究開発を進めています。機能回復研究では、脳損傷・脊髄損傷など中枢神経疾患において、脳刺激法とリハビリテーション課題併用による脳可塑性誘導、機能回復の効率化に取り組んでいます。