外部共同研究利用のご案内
当センターでは、7テスラMRI装置 の外部利用を進めています。
詳細はこちらをご参照ください。
ご利用を希望される場合は、hbrcoffice@kuhp.kyoto-u.ac.jp までご連絡下さい。
新着
- 脳神経治療創発センター (CiSNeuro) 設立のお知らせ
2025年10月1日付けで、京都大学医学部附属病院に「脳神経治療創発センター (Center for Innovative Systems Neurotherapeutics:略称CiSNeuro(シスニューロ))」が設置されました。
CiSNeuroでは本院の精神科神経科、脳神経内科、脳神経外科といった中枢神経医療のエキスパートが連携するとともに、脳機能総合研究センターおよび京都大学iPS細胞研究所も参画し、全世界的にも類い希な集学的なセンター機能を活かし、最先端の治療を迅速かつ安全に患者さんへ届けることを目指します。私たち脳機能総合研究センターでは、世界最高水準の超高磁場(7テスラ)MRI装置や脳磁図(MEG)を活用して脳の構造や機能を精密に評価し、新たな治療法の適応評価などへの応用を進めます。
https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20250918.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20250929/2010023378.html - 納涼会を開催しました
2025年7月18日、納涼会を開催しました。猛暑の中にもかかわらず、30名を超える方々にご参加いただき、和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。
- Tarik F. Massoud先生の着任
2025年5月1日よりJSPS外国人研究者招へい事業(外国人招へい研究者・短期)の一環で、脳機能イメージング招へい外国人学者としてTarik F. Massoud教授(Stanford University School of Medicine, Neuroimaging Anatomy and Translational Neuroimaging)が着任されました。
- 川上紗輝先生、小林哲生先生の着任
2025年4月1日より脳機能イメージング・特定研究員として川上 紗輝先生が、研究員/特任教授として小林 哲生先生がそれぞれ着任されました。
- Dinh Ha Duy Thuy先生の着任
2024年10月1日より脳機能イメージング・特定助教としてDinh Ha Duy Thuy先生が着任されました。
セミナー情報
- The850th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年10月17日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
5:00pm-6:00pm Oct.17th (Fri.), 2025
演者:松橋 眞生 (Masao MATSUHASHI, M.D.,Ph.D.)
京都大学大学院医学研究科
てんかん・運動異常生理学講座 特定准教授
Department of Epilepsy, Movement Disorders
and Physiology Kyoto University
タイトル: Automatized clinical MEG analysis -- evoked fields - HBRC Special Seminar
日時:令和7年10月24日(金) 17時-18時
5:00ー6:00PM Oct 24th (Fri.), 2025
開催場所:医学部B棟地下1階 大会議室
Seminar Room (B1F, Faculty of Medicine Bldg. B)
演者: 神谷 之康 (Yukiyasu KAMITANI, Ph.D.)
京都大学大学院情報学研究科 脳認知科学講座 脳情報学分野 教授
Department of Information Science and Technology,
Graduate School of Informatics, Kyoto University
タイトル: Externalizing and sharing the model of the world in the brain - The849th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年9月26日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
5:00pm-6:00pm Sep.26th (Fri.), 2025
タイトル1: Overview of closed loop brain stimulation for involuntary movements
演者1: 小金丸 聡子(Satoko KOGANEMARU, M.D., Ph.D.) 大阪医科薬科大学 リハビリテーション医学講座 准教授
Department of Rehabilitation Medicine,
Osaka Medical and Pharmaceutical University
脳機能総合研究センター 非常勤研究員
Human Brain Research Center,
Kyoto University Graduate School of Medicine
タイトル2: Development and validation of closed-loop brain stimulation system for voice tremor treatment
演者2: Junting Wang 明治大学大学院 理工学研究科 電気工学専攻 大学院生
Graduate student
Electrical Engineering Program, Graduate School of Science and Technology,
Meiji University
Yumie Ono
明治大学 理工学部 電気電子生命学科 教授
Professor
Department of Electronics and Bioinformatics, School of Science and Technology,
Meiji University - The848th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年9月19日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
5:00pm-6:00pm Sep. 19th (Fri.), 2025
演者:赤坂 太(Thai AKASAKA, M.D., Ph.D.)
脳機能総合研究センター 客員研究員
Visiting Researcher, Human Brain Research Center,
Kyoto University Graduate School of Medicine
くずは画像診断クリニック 医師
タイトル: Depiction of irregular pulsations of cerebral aneurysms with GRASP-MRA - The847th Human Brain Research Center Seminar
日時:令和7年9月12日(金) 午後5時00分ー午後6時00分
5:00pm-6:00pm Sep.12th (Fri.), 2025
演者:島 淳 (Atsushi SHIMA,M.D., Ph.D.)
京都大学人間健康学系専攻
近未来システム・技術創造部門 特定助教
Department of Human Health Sciences,Kyoto University Graduate School of Medicine
タイトル:
Backward gait training combined with closed-loop transcranial alternating current stimulation on the cerebellum
for Parkinsonism: A preliminary Result
脳機能総合研究センターへようこそ
当センターでは非侵襲的に脳を計測する画像研究および非侵襲的に脳を刺激する機器を用いた機能回復研究を実施しています。画像研究では、世界で約130台、日本で6台設置されているヒト用7テスラMRI装置やMEG装置にて、臨床への応用を視野に、ヒトにおける脳の構造と機能、脳内神経物質の解明を進めています。またヒトとマカクザルを対比可能な撮像技術の研究開発を進めています。機能回復研究では、脳損傷・脊髄損傷など中枢神経疾患において、脳刺激法とリハビリテーション課題併用による脳可塑性誘導、機能回復の効率化に取り組んでいます。