【京都大学大学院医学研究科 脳機能総合研究センターでの研究に関するご案内】
当センターでは下記の研究を行っておりますので、ここに掲載いたします。

既に終了した研究

研究課題名: 既存MRI画像を用いた再構成・解析法の研究
・研究の目的は新しいMRI画像再構成法・解析法の開発です。具体的には、圧縮センシングや深層畳み込みニューラルネットワークなどの人工知能技術や米国Human Connectome Projectなどの最新解析手法を用いて研究を実施します。
・研究期間は研究機関の長の実施許可日から5年間です。
・本研究は、京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会の審査を受け、研究機関の長の許可を得て実施します。
・研究資金として、公的研究費もしくは運営費交付金を用いています。利益相反については「京都大学利益相反ポリシー」「京都大学利益相反マネジメント規程」に従い「京都大学臨床研究利益相反審査委員会」において適切に審査しています。
・研究機関の名称は、京都大学 大学院医学研究科 脳機能総合研究センターであり、研究責任者の氏名は大石直也です。
・利用または提供する試料・情報は、2016年3月から2024年3月31日までに京都大学大学院医学研究科・脳機能総合研究センターでMRI検査を受けた方のMRIデータ、および必要な場合には京大病院でのカルテ記載の検査歴・既往歴情報も加わります。京都大学においてのみ連結可能な形式ですべてをID化した上で、使用します。
・利用または提供を開始する予定日:研究機関の長の実施許可日以降
・試料・情報の利用目的・利用方法は、上記研究の目的に合致する範囲で、京都大学が有する画像再構成・解析手法を活用して研究を実施します。
・当該研究を実施する全ての共同研究機関の名称及び研究責任者の氏名は下記の通りです。
    ・京都大学大学院 医学研究科 近未来型人間健康科学融合ユニット 澤本 伸克
・試料・情報の管理について責任を有する者は、研究責任者である大石直也です。
・本研究において、ご自分の情報が本研究に用いられることを望まない場合は、診療等において何ら不利益を受けることなく、対象情報から除外できます。除外を希望の場合は、ご本人もしくは代理人が次の問い合わせ先へお知らせください。ただし、既に研究成果が論文などで公表されていた場合や、データが完全にID化されて特定できない場合等、除外できないこともあります。
・他の研究対象者等の個人情報及び知的財産の保護等に支障がない範囲内で、研究に関する資料の入手・閲覧も可能です。

・問い合わせ先:京都市左京区聖護院川原町54 脳機能総合研究センター 大石 直也
   電話:075-751-3695 電子メール: hbrcoffice@kuhp.kyoto-u.ac.jp
・本学の相談窓口:京都大学医学研究科 総務企画課 研究推進掛
   電話:075-753-9301 電子メール: 060kensui@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

2024年5月9日改訂、第2版